こんにちは!!今回は【GIMP】の色域選択について解説しようと思います!!
画像編集ソフトといえば今はadoveのphotoshopが最も有名だと思います。
ですが月額料金がかかる・・・無料で画像編集したい。簡単な編集で良い。それならばGIMPでも十分に仕事をしてくれます。
【GIMP】は無料で使い勝手がいいのですが調べても解説記事が少ないイメージなので作ってみました!

GIMPとは
完全無料でしよできる画像編集ソフト。 1995年に2人の開発者によって誕生し、その使い勝手の良さから多くのユーザーを獲得しました。 もともと英語版のソフトでしたが、今では 日本語版もダウンロード可能 となっています。 犬がブラシをくわえた可愛らしいロゴが特徴です。
【GIMP】のURLはこちらGIMP – GNU Image Manipulation Program
色域選択ツール
指定された色を選択するツール。例え離れた場所でも同系統の色をまとめて選択してくれます。
実践
簡単なロゴを作ったのでこちらの画像を使って説明していきます。

基本的な色域選択の流れ
まずはGIMPに先ほどの画像を貼り付けます。
今回はロゴなのでレイヤーサイズは500✖️500にしてあります。

では実際に色域選択を使ってみましょう。
ツールボックスにある色域選択をクリックします。このマークですね。
メニューバーからツール(T)を選択して「選択ツール」→「色域選択」でもOKです。

ツールボックスがない場合は上のメニューバーにあるウィンドウ(W)から「新しいツールバー」をクリックするとツールボックスを表示することができます。
色域選択をクリックしたら指定したい色の箇所をクリックします。
今回の場合は黒背景を削除したいので黒の箇所をどこでも良いのでクリックします。

すると黒背景が全て選択された状態になります。
削除するにはメニューバーより「選択」→「削除」または「delete」

黒い部分が削除されてロゴ部分だけ残りましたね!簡単ですね!
同系色で色域選択を使いたい場合

でもこれ似た色のものは区別できるの?
もちろんできます。といことで先ほど使ったロゴの背景を赤くしました。

どちらも赤系統の色ですが背景だけ削除することはできます。
それには「しきい値」を変更する必要があります。

ツールオプションにある「しきい値」を変更すると選択する範囲を調整することができます。
数値を低くすればハッキリと指定された色のみを選択し、数値を高くすればあいまいになり指定した色と似た色も選択します。許容範囲を数値で変更できるって感じかな。

「しきい値」を下げて背景をクリックするとしっかりロゴ部分と区別して背景だけを選択してくれました!
「しきい値」の下に判定基準というものがあり、その名の通り何を基準に色を識別するか変更できます。
初期設定はCompositeで基本変更する必要はないと思います。もし変更してしまったときは初期設定は1番上と覚えておけば良いかな!

他にはツールオプションに「境界をぼかす」というものがあり、こちらの「半径」の値を上げて背景を削除してみると。

このように背景とロゴ部分の境界がぼやけた状態になります。

黒背景を入れるとこんな感じ!
終わり
今回は【GIMP】の色域選択について解説しました。
一部の色を変更したい、削除したい、など使いやすいツールですので私もよく使っています!
無料で画像編集したい方、【GIMP】を使い始めた方の参考になれば良きです!
コメント